2024年8月

07月03日   院長だより 7月- 文月(ふみづき)-

7月は雷が多くなる季節です。 特に山や高原の多い信州は午後に夕立が起こりやすいです。 雷は雲の中の氷や水がぶつかり合って電気がたまると発生します。 「雷」という字は「雨」と「田んぼの雷鳴」からできていて、昔は「雷は稲の実 …

06月03日   6月のてぬぐい「柴犬とかえるの子」

06月03日   院長だより 6月- 水無月(みなづき)-

梅雨は6月頃に雨がたくさんふる季節です。 ちょうど梅の実がなるころなので梅雨とよばれています。 じめじめするけれど、この雨のおかげで野菜やお米がぐんぐん育ちます。 雨の音の中には心を落ちつける不思議な力があります。 「ザ …

05月02日   院長だより 5月- 皐月(さつき)-

5月5日は端午の節句です。 かぶとを飾ったりこいのぼりをあげたりして、もともとは男の子の健やかな成長を願う日とされていますが、現代では「こどもの日」として男女問わず子供たちを祝う日となっています。 兄妹のいる家庭では男の …

04月04日   4月のてぬぐい「桜の下でお昼寝」

04月04日   院長だより 4月- 卯月(うづき)-

やっと春らしい暖かさになってきました。 桜前線も少しずつ長野県にも近づいてきました。 皆さんは100円玉を見た事がないという方はいないと思いますが、表と裏があるのを知っていますか? 「100」と書いてある方が裏になります …

03月03日   3月のてぬぐい「かわいい ひなまつり」

03月03日   院長だより 3月- 弥生(やよい)-

三寒四温で少しずつ暖かくなってきています。 今まで厳しい冬を耐えてきた植物や生き物たちが自然に感謝し春を迎えることを喜ぶ月だと言われています。 皆さんは春分の日とはどんな日か知っていますか? 一般的には「昼と夜が同じ長さ …

02月04日   2月のてぬぐい「こたつでゆっくり」

02月04日   院長だより 2月-如月(きさらぎ)-

立春とは名ばかりでテレビや新聞では今季最大の大寒波が来る…と、最大最大とずっと言っていますよね。 本当に春に向かって進んでいるのかと疑ってしまいそうです。 人生でもしんどい事が続くと本当にこの先に良い事が待っているのか疑 …

01月06日   1月のてぬぐい「松竹梅」

01月06日   院長だより 1月-睦月(むつき)-

あけましておめでとうございます。 新しい1年がはじまるので、今年こそと目標をたてることが多いと思います。 人は成長しなければなりませんが、あまり高い目標をたててしまうと途中で放り出すことも多いので、頑張れば達成できる目標 …

12月06日   院長だより 12月-師走(しわす)-

カレンダーもあと1枚になってしまいました。 これからまた寒い日が続くと思うとイヤになります。 ところで皆さんは冬といえば雪を思い浮かべませんか。 そもそも雪は冬にだけできているのではないのです。 雨が降っている日は実は雪 …

12月06日   12月のてぬぐい「メリークリスマス!!」

11月09日   院長だより 11月-霜月(しもつき)-

11月にはのど飴の日があるそうです。 はじめてのどにも良いという名の私達が冬にお世話になるアメが誕生した月なんです。 目も大切ですがもちろん声も大切です。 私の病院でもたまに電話で目の状態を聞いてこられる人もいます。 で …

10月07日   11月のてぬぐい「秋が大好き」

10月07日   院長だより 10月-神無月(かんなづき)-

朝晩が冷え込むようになり、そろそろ毛布を出す時期になってきました。 真っ赤な彼岸花が満開になってきたらキンモクセイも咲きはじめました。 秋の風物詩といえるキンモクセイの甘くやさしい香りでも、ある一定層の方からは敬遠される …

09月12日   9月のてぬぐい「月と猫」

09月12日   院長だより 9月-長月(ながつき)-

酷暑がすぎ、やっと朝夕が過ごしやすくなってきましたね。 稲刈りも始まり、あっという間にお彼岸がやってきます。 お供え物といえばおはぎですね。 皆さんは「おはぎ」と「ぼたもち」の違いを知っていますか? 実は名前が違って同じ …

08月02日   8月のてぬぐい「パンダのオリンピック」