2022年6月
09月07日 院長だより 9月-長月(ながつき)-
まだまだ日中は暑いですが朝晩はさすがに過ごしやすくなってきましたね。 夏の疲れが出ない様に気をつけて下さい。 さて9月といえばお月見です。 今回はお団子とススキについてです。 元々は9月頃にとれる芋をお供えしていましたが …
08月08日 院長だより 8月-葉月(はづき)-
暑い! とにかく暑い毎日です。 でも今年は夏祭りや花火大会等があり、本来の夏が少しずつ戻ってきてやはりうきうきします。 家族でバーベキューをする人も多いと思います。 もくもくと立ち上がる煙が目に入ると「痛い!」と思うこと …
07月07日 夏季休業のお知らせ
誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 8月13日(日)~16日(水)は休診となります。 12日(土)は午前中のみ診療を行います。 17日(木)より通常通りとなります。
07月07日 院長だより 7月-文月(ふみづき)-
毎日ムシムシとイヤな天気が続きますね。 信州に住んでいるのなら涼しくて良いですねと関西に住んでいる友人達によく言われるのですが、それはいつの話なんだろう…と思ってしまいます。 確かに昔は扇風機や窓をあけるだけで良かったよ …
06月06日 院長だより 6月-水無月(みなづき)-
梅雨の頃の代表的な花といえばあじさいです。 今では世界中で見られるあじさいですが、実は原産国は日本なのです。 ちょっと誇らしい気がします。 いろいろな種類があるあじさいですが、皆さんはあじさいの花ってどこを指すか知ってま …
05月08日 5月のてぬぐい「豆柴と仲良し蛙」
05月08日 院長だより 5月-皐月(さつき)-
田植や畑仕事も少し落ち着き、皆さんもほっとされているのではないでしょうか。 さて、5月・6月には母の日・父の日があります。 昔から「孝行したい時に親はなし」と言われますが皆さんはどうでしょう。 母の日と父の日が作られたの …
04月07日 院長だより 4月ー卯月(うづき)ー
少しずつ暖かい日が続き、いよいよ春本番がやってきます。 我が家の小さな庭もあれよあれよと草が生えてきて、喜んでいいやら悪いやらです。 ゴールデンウィークまでには土作りだけでもしないと…等と考えていますが。 そもそも昔はゴ …
04月06日 4月のてぬぐい「舞桜と豆柴」
豆柴も見てる桜 いよいよ春本番ですね
03月03日 3月のてぬぐい「にゃんこのひなまつり」
あっという間にひなまつりですね にゃんこ達も女の子の健やかな成長と健康を願っています
03月03日 院長だより 3月-弥生(やよい)-
朝晩の気温の差はまだありますが、少しづつ春の足音が聞こえてきましたね。 昼間ぽかぽかするとついうつらうつらする人も多いと思います。 これは気候がいいことだけが理由ではないそうです。 私たちは冬眠はしませんが、体の方は冬に …
02月02日 院長だより 2月-如月(きさらぎ)-
毎日寒い日が続いています。立春が過ぎてもどこに春があるかと思ってしまいます。 2月といえば節分があります。 今では巻きずしも豪華な海鮮やお肉が入った物などいろいろ出ています。 恵方巻とは「縁を切らない」「縁起をかつぐ」と …
02月02日 2月のてぬぐい「雪灯り」
まだ肌寒い季節が続きます 春らしいあたたかな陽気が待ち遠しいですね
01月05日 院長だより 1月-睦月(むつき)-
新年あけましておめでとうございます。 皆さんは1年の目標を立ててみたりしましたか? 今年こそ○○をしよう!と思うのですが、3日目にはすっかり忘れてしまってゴロゴロしてしまいます。 でも引き寄せの法則というのがあって、考え …
11月15日 院長だより 11月-霜月(しもつき)-
朝晩の気温差が強くなり、身体のリズムがとりにくい毎日ですね。 でも冬は少しずつそこに来ているのは確実です。 今年は雪はどうなのでしょうか? 話は変わりますが、11月は勤労感謝の日があります。 この日は文字通り仕事をしてい …
10月14日 院長だより 10月-神無月(かんなづき)-
季節は秋。 「○○の秋」という言葉で良く表現されます。 食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋と色々です。 特に食欲の秋はおいしい物がいっぱいでできてうれしいものです。 これは冬に備えて脂肪を増やすためと言われています。 食べ …
09月09日 9月のてぬぐい「月下の力」
今年も十五夜が見れるといいですね。 寒暖差が激しい季節です、ご自愛ください。
09月09日 院長だより 9月-長月(ながつき)-
暑い日が連日続いたかと思っているうちにあっという間に夜がちょっと寒い位の日がやってきてます。 9月といえばお月見です。 何故お団子をお供えするか知っていますか? それは月を信仰していたからだそうです。 昔は夜暗くなるまで …
07月14日 院長だより 7月-文月(ふみづき)-
今年はいつ梅雨入りしたかいつ梅雨明けしたかもわからない位雨が降らず、野菜にも花にも酷な信州とは思えない程の猛暑続きです。 熱中症アラートなんて命にかかわる危険の暑さなんて昔は聞いた事もありませんでした。 クーラーどころか …
06月09日 院長だより 6月-水無月(みなづき)-
6月といえば梅雨の真っ最中、雨の季節です。 植物や生き物にとても大切な時期です。 でも私達にとっては草抜きはできないし洗濯物は乾きにくいし買い物に行くのもおっくうだし、良い事なしです。 でも雪でもそうですが"シトシト…ザ …