先生のひとり言
院長だより
トピック
施設・設備
・15台の駐車スペース
・バリアフリー対応
(車いすのご用意があります)
・バリアフリー対応
(車いすのご用意があります)
リンク
携帯QRコード

2025年ノーベル医学・生理学賞に大阪大学教授の坂口志文先生が選ばれました。 おめでとうございます。 当ホームページのトピックーTレグーを是非ご覧ください。
10月は山々の木々が赤や黄色に色づきます。 これは葉っぱの中で「緑の色」を作る成分がなくなり、隠れていた赤や黄色が表に出てくるからなんです。 まるで木が秋限定のドレスを着ているようですね。 カエデはまっ赤な、イチョウは鮮 …
9月の夕空をすいすい飛ぶ赤とんぼ。 秋の虫だと思われがちですが実は夏の間は涼しい所に”避暑”に行ってたんです。 まるで人間みたいですね。 若いうちは黄色ぽく「まだ日焼けが足りないトンボ」状態。 大人になるとやっと赤くなり …
毎日酷暑で外に出るのもイヤですね。 夏の空にあらわれるモコモコの大きな入道雲。 あれは雷や夕立を呼ぶ雲です。 暑い空気が上にのぼって冷たい空気とぶつかることでぐんぐん大きくなります。 まるで山みたいに見えますが高さは1万 …
7月は雷が多くなる季節です。 特に山や高原の多い信州は午後に夕立が起こりやすいです。 雷は雲の中の氷や水がぶつかり合って電気がたまると発生します。 「雷」という字は「雨」と「田んぼの雷鳴」からできていて、昔は「雷は稲の実 …
梅雨は6月頃に雨がたくさんふる季節です。 ちょうど梅の実がなるころなので梅雨とよばれています。 じめじめするけれど、この雨のおかげで野菜やお米がぐんぐん育ちます。 雨の音の中には心を落ちつける不思議な力があります。 「ザ …
5月5日は端午の節句です。 かぶとを飾ったりこいのぼりをあげたりして、もともとは男の子の健やかな成長を願う日とされていますが、現代では「こどもの日」として男女問わず子供たちを祝う日となっています。 兄妹のいる家庭では男の …
やっと春らしい暖かさになってきました。 桜前線も少しずつ長野県にも近づいてきました。 皆さんは100円玉を見た事がないという方はいないと思いますが、表と裏があるのを知っていますか? 「100」と書いてある方が裏になります …
三寒四温で少しずつ暖かくなってきています。 今まで厳しい冬を耐えてきた植物や生き物たちが自然に感謝し春を迎えることを喜ぶ月だと言われています。 皆さんは春分の日とはどんな日か知っていますか? 一般的には「昼と夜が同じ長さ …
立春とは名ばかりでテレビや新聞では今季最大の大寒波が来る…と、最大最大とずっと言っていますよね。 本当に春に向かって進んでいるのかと疑ってしまいそうです。 人生でもしんどい事が続くと本当にこの先に良い事が待っているのか疑 …
あけましておめでとうございます。 新しい1年がはじまるので、今年こそと目標をたてることが多いと思います。 人は成長しなければなりませんが、あまり高い目標をたててしまうと途中で放り出すことも多いので、頑張れば達成できる目標 …
カレンダーもあと1枚になってしまいました。 これからまた寒い日が続くと思うとイヤになります。 ところで皆さんは冬といえば雪を思い浮かべませんか。 そもそも雪は冬にだけできているのではないのです。 雨が降っている日は実は雪 …
11月にはのど飴の日があるそうです。 はじめてのどにも良いという名の私達が冬にお世話になるアメが誕生した月なんです。 目も大切ですがもちろん声も大切です。 私の病院でもたまに電話で目の状態を聞いてこられる人もいます。 で …